最近のコメント

フォトアルバム

スペインの旅

  • 13 カザルスの生家
    2005年10月31日から12日間、生まれて初めてのヨーロッパ旅行に家族で出かけました。

« 音楽はリズム | メイン | 七夕アンサンブル »

2007-07-09

コメント

私の先生は440と言っていました。
先生のお母様は声楽家だし、彼女自身も女声合唱をやっていたりすることと関係あるのでしょうか。
バッハを弾くことが多いせいもあるかな?

まかべさん、こんにちは
やっぱり声楽の人は440ですよね。
それはともかく、こんなコメントしてて仕事は大丈夫ですか?(^^;)

初めまして。以前から拝見していましたが、書き込みは初めて。先日、ピアノの先生の発表会に参加(チェロで)させていただきました。ピアノの調律が442Hzなので、普段は440Hzですが2Hz上げて練習しました。確かに音の張りが出るようですが、微妙にいつもと違う感じがしました。10セントくらい違うのかしら? ひく者にとって10セントは大きいですね。今は元の440Hzです!

チェロ右衛門さん、こんばんは
室内楽を楽しむ機会が増えてくると、442が実際的には標準ではないでしょうか。なるべく楽器の条件は変えないで一定のコンディションで弾きたいですよね。

私の所属しているオケも442Hzです。しかし以前にバッハの「マタイ受難曲」を演奏したときには、古楽器に合わせるようにピッチを下げました。演奏中金管楽器のピッチが上がってしまうので苦労したことを憶えています。少し話が違いますが、ピアノの調律では、低音域になるほど同じAでも低めになり高音域になるほど同じAでも高めになります。低音Aと高温Aの差は古典曲が小さく、現代曲になるほど大きくすると聞きいています。したがって、古典から現代曲まで演奏するピアノのコンサートは滅多にないのだそうです。人間の耳(脳?)は時代と共に変わるのですかね。

手塚さん こんにちは
やっぱり442ですか。それが普通ですよね。

ところで、弦を取り替えたら、長い間に劣化するから気がつかなかったけど、やっぱり、響きが明るく澄んでいます。古い弦って調弦がしづらかったりしますよね。毛の張り替えとかも、機械的に時期が来たら交換した方が良さそうですね。

この記事へのコメントは終了しました。

この雑記帳の記事検索

最近のお勧め

  • 冷蔵庫用卵ケース
    扉の裏側によくある卵入れをやめるとそこにジャムやタレ類など様々なものが収納できて庫内が広く使える。
  • お勧めの超吸水タオル