他の楽器の練習をしている人を見れば分かるけれど、大切なのは音色、ぎーぎー練習している子どもバイオリンや、ばんばんたたきつけるピアノの練習、・・・そういうのを聴いているのは苦痛(^_^)
どれも共通するのは、力で弾こうとしていること。でも、本人は決してそうは思っていない、だから難しい。ピアノなんかは弦楽器に比べれば、ただ鍵盤を押せば鳴るのだから音程の問題からは開放されている、ともかく鳴ることも鳴る、しかし、聴いていて苦痛かどうかとなるとやっぱり当然ながらピアノであっても音色の差が歴然。
さて、以前に、レッスンの前に調弦をしているとき、先生から素晴らしい音ですねと褒められたことがある、「弾かなきゃ良いんですよね」と冗談で答えたが、まじで「どうしてでしょうね」と笑われた。これはギターでも同じで、昔、ギタリストの前で、私も大昔はギターをやっていたんです、とちょっと音合わせをして見せたら、「上手ですね」と褒められた。調弦をしているときは、非常にシンプルな音しか出していないし、脱力ができていると言うことだろう。これに左手の動きが出てくると途端に良い音「度」が減衰する。
結論。才能教育でやっているように、しょっちゅう基礎に戻って、基礎練習や、昔やった簡単な曲に戻って弾いてみること、その時もっと立派な音で弾こうと、音に意識を持って復習すること。これは効果的なだけでなく、昔はたどたどしくしか弾けなかった曲がもっと立派にもっと良い音で弾けるようになっていることを確認して動機付けに役立つと思う。
求めよ、さらば与えられん、良い音を出したいといつも思って練習していれば(そのための意識的練習をしていれば)やがて、少しは我慢できる音になるだろう。
練習法に魔法があるわけでなく、今回でた倉田澄子チェロ講座にあるような練習を毎日やっていればだいぶ良くなる。私自身の体験でそう思うし、どれだけましになったかは毎日聴かされている女房がよく知っている(^_^) うちの奥様がおっしゃるには、30数年前結婚した当初、チェロの練習で高音を出すとうるさくて仕方なかったそうだ(よく我慢してくれた)それから、今と比較すると、良くなっているとのこと。どうしてそうなったかは、先ず、30年前今の楽器に買い換えた事、これが大変大きい。それから、レッスンに通い出したこと。この2点で改善している、らしい。楽器がよくなって基礎練習をちゃんとやるようになったということ(そして、ついでに言うなら、バッハを弾くこと)。弦を取り替えたり、部品を色々変えてみたり、音響の良いところで練習したり・・は小さな事でしかない、みたい(^_^)。
こういう事を言うのは教育的ではない?が、基礎練習は大切だが、それとやっぱりよい楽器を買うのもそりゃ大きい、弓もそう・・これは仕方ない。借金まですることはないけど、少し無理をしても投資をすれば、必ず答えが返ってくるだろう。アマチュアの平均というか、中級以上になれば100万円位の楽器を持っている人が多いのではないだろうか。もう、チェロを止めない、一生弾くと思ったら、なるべく早めに良い楽器を買う方がよいのではないでしょうか。
もっと上手になったらもっと良い楽器を買う、と考えるのが普通だが、実際は上手になりたかったら良い楽器を買うという方が効率的。でも、宝の持ち腐れにならないように正しい基礎練習をする習慣が付いていることが前提条件。
良い楽器は、それを持ったからといってすぐ良い音が出るわけではない。上手な人なら悪い楽器でも良い音が出せる。弘法筆を選ばず。しかし、素人は筆を選ばなくては上達しない。子どもやスポーツ選手の教育のことを考えたら分かる単純な話。悪い条件で練習に励ませても、できる生徒もいる(いないわけじゃないというほどの意味)、しかし、それに要する時間には無駄が多い、又できるにはできるが悪い癖がつく可能性大。良い楽器を持てば、楽器が上手にしてくれる部分も大きい。楽器選びは演奏家の基準とは別で、、弾きやすさ、発音の容易さで選ぶのがまずは良いのではないでしょうか。力を入れなくても触ればそれだけでよい発音をしてくれる楽器なら正しい姿勢や弓の方向など「だけ」気をつけていれば良いので、力を入れようとはしなくなる。・・・上手になったら更に音質の良いものを買えばよい。
目標100万。高いと思うでしょうが、子ども1人育て上げる費用はこんなもんじゃないですからね・・それに換金もできるわけですから(^_^)
私が最近飽きないと感じたのはバッハのアルマンドです。
移弦スラーの連続で今までなら「もう嫌!」と思って居たはずなのに1フレーズずつ練習していても弾けるようになるのかさえ怪しいです。
ゆっくりゆっくりの練習がたのしいです。
クレンゲルの・・知りませんが何時かは。
投稿情報: こも | 2008-01-16 11:17
1番のアルマンドですね。移弦スラーの連続?・・違うかな・・?? とにかく、ほんと、バッハは飽きないし、特にこのアルマンドは、曲想が優雅で伸びやか、弾いていて楽しいですね。ワンフレーズづつ少しづつ進めば良いし、フレーズが分かれば歌うように弾けるのでそれが楽しい、それがよい音につながるワケで、モグラたたきのように1つ1つの音と戦っても良い音にも音楽にもなりませんね。
歌えるってことが全ての基礎って気がしますね。ある技術を習得するのでも、ただ機械的にはできなくて、自然にそうしたい、うまくできたときはそのまま音楽する喜びになるような、そう言う練習でないとつながっていかない気がします。主観的な部分が大切、特に大人の初級者はそうですよね。
投稿情報: goshu | 2008-01-16 13:09
はい! 1番です。
他にどんな曲が有るかも知らないまま弾き始めましたが特に曲想が優雅なのですね、良かった~。
ただの機械的な練習苦手です。
投稿情報: こも | 2008-01-17 10:15