段々春らしくなってきました。ふと思い出して、机の引き出しの奥から昔の絵の道具を引っ張り出してみました。筆はWINSER & NEWTONのセーブル筆、スケッチセットも同じ会社のもので、水筒、パレット、絵の具、小筆がタバコケースくらいの大きさに収納されます。
続きを読む "春は水彩スケッチ" »
アルペジオーネについて調べていたら、こんなの発見。
チェロのネックレス。チェーンのない、チェロピンというのもあります。
続きを読む "チェロアクセサリー" »
昔チェロを始めてすぐの頃に買ったIMC版のアルペジオーネの楽譜が見つからない。仕方ないので、ネットでダウンロードしたら、ブライトコップ版だった。そもそもこのアルペジオーネという楽器(再生した人がいる)は、チェロとギターのあいのこでチェロの形をして指板にはフレットがあり弓で弾くという、ビオラダガンバに似た楽器で、チェロとは音域が一回りから二回り違う。
続きを読む "アルペジョーネはムリデショーネ" »
セヴシックの「40の変奏曲」 このエチュードはどれも短く簡単に試すことができるので、弾くだけなら1日もかからず全部弾けるかも知れない。けれど、当たり前だけど、それでは何の練習にもならない。
続きを読む "ボーイング練習" »
今日は朝から大雪。電車事故なども重なって、開始は1時間遅れ、午前11時頃より、開始。終わったのは夜7時半頃。雪景色を楽しんだのも最初の数分だけ。ひたすら練習。
続きを読む "チェロアンサンブル練習日" »
まだ、新しい楽器に充分なれているとは言えないので、思った通りの音が出たり出なかったりしている。先日、誰のチェロの音が好きかと聞かれ「フルニエ!」と即答した(^_^) 生まれて初めて買ったレコードが、フルニエの小品集だったと思う。
続きを読む "チェロの音色" »
待ちに待ったガイガーカウンター「ガイガーFIKUSHIMA」がやっと到着した。昨年9月に予約してから、様々な事があって遅れに遅れたのだった。
続きを読む "ガイガーカウンター到着" »
前回訪ねたホスピスで又、3月にミニコンサートがあり、リコーダーや歌の方に混じってチェロを弾くことになりました。曲は、ご老人が皆知っていて、春らしく又懐かしいような曲と言うことで、童謡「どこかで春が」、アイルランド民謡「春の日の花と輝く」などを考えています。
続きを読む "ホスピスで弾く曲" »
昨年11月より約3ヶ月ぶりのレッスン。セブシックの5番の練習の仕方(音がやせないように保つ。指を押し出し素早く戻す・・)を教わる。それと、ベートーベン8番の第3楽章のトリオの運指と練習の仕方(開放弦で弓だけ練習する)。そして、アルペジオーネ。
続きを読む "チェロレッスン・48" »
倉田澄子チェロマスタークラス受講生による・チェロアンサンブルコンサートが開かれます。日時:3月20日(火・祝)14:00開演場所:オーキッド・ミュージックサロン(二子玉川駅下車3分)入場料:1500円問い合わせ:サウンド&ミュージッククリエーション03-5797-5415
チラシは こちら
続きを読む "チェロアンサンブルコンサート" »
2月11,12日は、日本チェロ協会主催による「第2回チェロの日」1日目は8人のチェリストによる8曲のソナタ。2日目は、マスタークラスレッスンとオーケストラスタディ、そしてサプライズ演奏会のあと、チェロアンサンブル4曲というプログラム。
続きを読む "第2回チェロの日で学んだ事" »
注文していたグッズが色々アメリカから届いた。そのうちの1つが、Harmonie kevlar tail cordというもの。約1000円。国内でも手に入る。カーボンファイバー製である。これまで付いていたナイロンの太いコードは7gだったが、これは、1g以下。強度はスチールの10倍。長さを調整するため1時間くらい、付けたりハズしたりして調整。やっとピタリと出来上がり試奏。
続きを読む "テールピースのコード交換" »
最近のコメント