マスタークラスと違ってアマチュア向けのクリニックは、大ざっぱに言えば、受講者が何を弾こうと、曲づくりとか音楽的なことにはあまり触れず、技術的な問題点の指摘と矯正に終始していました。
大体、駒が傾いていて、山崎伸子さんが自ら、コマをえいやっと直したり、そりゃ、音楽以前です。弓の持ち方を最初から直されたり、基礎の基礎が間違っている、それでもこんな公の場所で名曲を弾いちゃう、アマチュアはすごい。
ですので、クリニックについて、いちいち誰が何の曲を弾いて誰が何を言ったかなんて意味ないので、指摘されたことをまとめてしまいましょう。これらはアマチュア初心者の共通の問題点なのでしょう。マスタークラスは当然、内容が違いますので、別に報告します。
弓の持ち方・・・しっかり深く持つ、つまむような持ち方はしない。「芯のある」ように持つが「芯」以外は柔らかく自由に。指はすべて役割がありその役割が果たせるように。
右手の動き・・・低弦ではヒジを下げて、弓の返しは円運動になるように。弓は弦と直角に、弦によって角度が変わることを意識して、A線では弓先で右手は「遠くに」伸ばす。
発音の大切さ・・・弱い音であっても最初の発音はしっかり弦をつかむこと、指板に近づけ過ぎないで芯のある音を出すこと。
左指の押さえ方・・・発音に関係するが、指先でなく指全体でストンと上から落とすように。力ではなく、スピードが大切。トンと音がするように。もし、力で押さえ込む、というやり方なら、早いパッセージで指が動かないし、第一疲れてしまう。スピードで指を全体として落とし、その瞬間に弓の毛で弦をしっかりつかみ、発音できたらもう力を抜く、スローモーションで説明するとそういうことでしょうか。
で、このためには、ある程度の筋力がどうしても必要。そこで、山崎伸子さんの簡単なエックササイズのご紹介。左指の「1,2」「3,4」「2,3」を2本セットで交代に元から曲げる運動をする。なるべく速く。この2本セットで動かすのができない音大生もいるらしいが、指を独立して動かすためにも良い運動だそうな。
藤原真理さんもショスタコービッチのマスタークラスで左小指の筋力アップのために、「3,4」を内側(親指の付け根に向かって)に倒す運動を勧めていました。簡単だけどこれだけで筋力はつく。筋肉は使わなければ退化する運命にあるので、使わなければダメ、と言っていました。
とりあえず思いつくまま
コメント