« 病院でのコンサート | メイン | クリスマスコンサート »
新しいチェロのレッスンビデオが発売されました。このレッスン収録の模様を見学させて欲しいと申し出ただけなのに、何故か、出演することになってしまいました。今、大変後悔しています(^^;) 制作会社からは責任を取って何本か売れといわれています(^_^)。欲しい方は、ご注文下さい。
今回は、ウォームアップレッスンに使われた楽譜も付録で付いています。これはよいです。税込み12600円というのは、ビデオとしては高いけど、レッスンとしては安いです。買って損はないと思います。
しゅくさん ありがとうございます。 個人メールを出しておきました。 藤沢にはアマチュアチェリストが沢山いるみたいですね。オーケストラとか普通の合奏団だとチェロが多すぎても困るので入団させてくれないでしょうが、チェロアンサンブルなら、何人でもその日の都合で色んな合奏ができて便利?ですよ。バッハを毎日、丁寧に弾いていたら上手になりますね。これからもずっと続けてください。
投稿情報: goshu | 2008-02-01 21:49
goshuさま
早速のメールを、どうもありがとうございます。 内容の長い返信メールを送りました。すみませんっ。
藤沢に、アマチュアチェリストが多い訳は、県立湘南高校に、弦楽部があること。 藤沢駅駅にヤマハの「大人のための音楽教室」でチェロ科があること。 藤沢駅近くに、スズキ・メソードや湘南音楽院など、子供がチェロレッスンできる、などの環境があるからでしょうか。
部活で合奏経験があるので、一人で弾くよりも、アンサンブルのほうが、楽しいですね。また、みんなで演奏したいです。
おもちゃ博物館の北原照久さんが、毎朝5分、ギターの練習をしていて、どなたかのコンサートで演奏したという話しをラジオで聴き、本当に、継続は力なり、と思いました。
投稿情報: しゅく | 2008-02-01 23:41
「継続は力なり」とはよく言いますが、私みたいに年数だけ長い場合、ちっとも力にはなっていないですね(^^;) 考えてみるに、ただ長く続けていれば良いというものではなくて、継続という以上、ある1つのことが常に基本に流れている、つながっているという意味でしょう。「白鳥」を毎日弾いて10年たってもどれだけ上手になるかというとあてにはなりません。もっと大事なことがあります。 それは、何かというと、ただチェロをやっているというのではなくて、「正しい心構え」「正しい姿勢」「正しい基本練習」・・これがあれば、やがて大きな成長をする力になると思います。 それが何かは、きっとこのレッスンビデオに学ぶことができるでしょう。
投稿情報: goshu | 2008-02-02 20:53
火曜日に、DVDとCDが届きました。 どうもありがとうございます。 今日、夕飯を作りながら「1」を見ていたのですが、弓の持ち方や、ハイポジションの練習が、わかりやすかったです。教本で「弓の持ち方」など、写真や説明文で見ても、わかりずらかったので、映像っていいな、と思いました。 今度、時間を作って、じっくりDVDとCDを聴こうと思います。 本当に、ありがとうございました。 3つの「正しさ」、とても参考になります。 ありがとうございます。
投稿情報: しゅく | 2008-02-07 23:59
しゅくさま 頑張ってください 「正しい姿勢」のためには、いつも同じ椅子、同じエンドピンの刺す位置、同じエンドピンの長さ、これを決めることが大切ですね。これが毎回違うようだと、とっても不安定で、音程が定まらないでしょうし・・「今日の調子はどうの」という人は大概、この位置がずれている人かも。
投稿情報: goshu | 2008-02-08 00:15
この記事へのコメントは終了しました。
しゅくさん ありがとうございます。
個人メールを出しておきました。
藤沢にはアマチュアチェリストが沢山いるみたいですね。オーケストラとか普通の合奏団だとチェロが多すぎても困るので入団させてくれないでしょうが、チェロアンサンブルなら、何人でもその日の都合で色んな合奏ができて便利?ですよ。バッハを毎日、丁寧に弾いていたら上手になりますね。これからもずっと続けてください。
投稿情報: goshu | 2008-02-01 21:49
goshuさま
早速のメールを、どうもありがとうございます。
内容の長い返信メールを送りました。すみませんっ。
藤沢に、アマチュアチェリストが多い訳は、県立湘南高校に、弦楽部があること。
藤沢駅駅にヤマハの「大人のための音楽教室」でチェロ科があること。
藤沢駅近くに、スズキ・メソードや湘南音楽院など、子供がチェロレッスンできる、などの環境があるからでしょうか。
部活で合奏経験があるので、一人で弾くよりも、アンサンブルのほうが、楽しいですね。また、みんなで演奏したいです。
おもちゃ博物館の北原照久さんが、毎朝5分、ギターの練習をしていて、どなたかのコンサートで演奏したという話しをラジオで聴き、本当に、継続は力なり、と思いました。
投稿情報: しゅく | 2008-02-01 23:41
「継続は力なり」とはよく言いますが、私みたいに年数だけ長い場合、ちっとも力にはなっていないですね(^^;)
考えてみるに、ただ長く続けていれば良いというものではなくて、継続という以上、ある1つのことが常に基本に流れている、つながっているという意味でしょう。「白鳥」を毎日弾いて10年たってもどれだけ上手になるかというとあてにはなりません。もっと大事なことがあります。
それは、何かというと、ただチェロをやっているというのではなくて、「正しい心構え」「正しい姿勢」「正しい基本練習」・・これがあれば、やがて大きな成長をする力になると思います。
それが何かは、きっとこのレッスンビデオに学ぶことができるでしょう。
投稿情報: goshu | 2008-02-02 20:53
goshuさま
火曜日に、DVDとCDが届きました。
どうもありがとうございます。
今日、夕飯を作りながら「1」を見ていたのですが、弓の持ち方や、ハイポジションの練習が、わかりやすかったです。教本で「弓の持ち方」など、写真や説明文で見ても、わかりずらかったので、映像っていいな、と思いました。
今度、時間を作って、じっくりDVDとCDを聴こうと思います。
本当に、ありがとうございました。
3つの「正しさ」、とても参考になります。
ありがとうございます。
投稿情報: しゅく | 2008-02-07 23:59
しゅくさま 頑張ってください
「正しい姿勢」のためには、いつも同じ椅子、同じエンドピンの刺す位置、同じエンドピンの長さ、これを決めることが大切ですね。これが毎回違うようだと、とっても不安定で、音程が定まらないでしょうし・・「今日の調子はどうの」という人は大概、この位置がずれている人かも。
投稿情報: goshu | 2008-02-08 00:15