約1年ぶりのレッスンに行ってきました。曲はフォーレのソナタ第2番ト短調の第1楽章。ピアノとの合わせが問題なんです、といったので、チェロでピアノパートを弾いて頂き合奏しました。ピアノの左手を聴いてはいけません、というわけ。初めて気がついたけど、ぶつかったりする音も結構あって、これが魅力なんだなと思いました。フォーレは素晴らしいですね。こういうのが好きな人にはたまらないですね。とのこと。
フォルテになっていくところは、インテンポではなくてたっぷりとフォルテに持っていく、特にオクターブポジション移動する所など。8分音符は、滑らないように明確に、とろっと弾いてしまうとピアニストが混乱するとのこと・・なるほどそういうものか・・。長いこと練習しているので、特に問題なく気持ちよく弾けました。
2楽章は弾かないんですか?と聞かれたので、これは素人が弾くもんじゃないですね、等と訳の分からないことを答えてしまった(^^;) エレジーにそっくりで、エレジーより音程とか難しい所がある。でも本当に素晴らしい美しい曲で、自分で弾いていてそれが表現できないのでもどかしく、弾きたくなくなる・・という意味。で、ついでに3楽章の運指等確認。1カ所、テナー記号の所をへ音譜記号で読んでいたところがあった。「残念でした」 その他は、難しそうな所も練習したら大したことなかった等と豪語(^^;)。どっちにしろフォーレを練習できて幸せ。どの曲もやれば夢中になってこんな素晴らしい曲はない等と思うのだが、これは特によい。
最初は、フォーレかぁ・・と思っていたけどすっかりフォーレファン。弾く度にどきどきする感じ。音楽が生きているってかんじですね。
レッスンの後、いつも見てもらう製作家のS工房に電話してから、楽器を見てもらいに高円寺に。すぐに楽器をチェック、指板が凸凹になっているので、削った方がよいとのこと、その具合では駒もほんの少し削るかも、そしてニスをかけるところが1カ所。で、4日ほど預けることにして、毛の張り替えと弦の取り替えもお願いした。沢山練習すれば指板も減るわけで、これも消耗品か・・後、楽器の肩の部分(ネック周り)には触らないように、と注意を受けた。楽器にはなるべく触らないようにはしているが、肩に触るくらいなら腰に触る方がましだ、それくらい肩の部分は大切とのこと。そこが湿気ったりしていくと楽器を痛めるらしい。又、弾かないときは乾湿の差がないようになるべくケースの中に入れておくように、とのこと。出しっぱなしはいけない。(^^;)
先日3ヶ月に1度の歯の定期検診に行き、虫歯が発見されすぐ治療してもらったが、楽器の場合は、最低でも年に1度、2、3日入院して調整してもらうつもりの方が良さそう。日帰り人間ドックのようにはいかないようだ。でも、入院の後はすこぶる健康で、調子が良いから楽しみ。
「子守唄」、楽譜を見たら、ほとんどヘ音記号の譜面でニ長調ですし、確かにそれほど難しくない気がしてきました(^^)。まずはちょっとやってみます。ありがとうございました♪
投稿情報: まっしゅ | 2008-03-11 10:15