最近のコメント

フォトアルバム

スペインの旅

  • 13 カザルスの生家
    2005年10月31日から12日間、生まれて初めてのヨーロッパ旅行に家族で出かけました。
メールを送信

« カーペンタース録画 | メイン | 庭の紅葉 »

2008-10-20

コメント

Naoさん
 お役に立って何よりです。登録するとメルマガを送ってくれますが、他のメルマガはほとんど見ないでゴミ箱ですが、assst-onのはきれいなのでついつい見てしまいます(^^;; で、ついつい買ってしまう・・良いデザインは生活を楽しくしてくれますね。
 何事も「楽しい」ってことが大事ですよね。

goshuさん 皆様しつこくすみません。
コメントされなくても見ている方た〜っくさんいらっしゃると思いまして...
今日初めて実際に使ってみました。
というより ストラップ変えた事 実は忘れてたんです。
左手にいろんな荷物持って 右肩に「よいしょっ!」とチェロケース担いだ瞬間「えーッ!!! 楽器入ってない???」と思ったんです。ホントですよ。肩にしっくりなじむってこんなにちがうんだ! こんなに軽く感じるんだ!って予想以上の違いにびっくりしました。
そしてオケの練習行ってチェロ仲間のケース見て思いました...「こんなに大事な物運ぶのに こんなチャチなストラップしか付いてない方がおかしいんじゃない!」
迷っていらっしゃる方いらしたら 絶対おすすめです。

Naoさん 良かったですね。この会社のキャッチフレーズは重さが半分になるだそうですから(^^)

1つ、念のため補足。後ろに背負った場合の問題点は、ケースに不測の事態が起こっても見えないと言う事です。背負うと背中やお尻がケースに当たり、あるいは何かにぶつけてケースに歪みの力が働き、蓋が開いてしまうかもしれません。そこで、私は、ベルトを1本、ケースの外にかけることにしました。海外旅行のスーツケース用のみたいな大げさなものでなく、マジックテープ仕様のものをネック部分に巻いただけですが。ともかく不意に開いてケースから楽器が飛び出さなければ良いので・・。そのベルトは、もう1つ利用法があり、電車に乗ったりどこかに立てておかなくてはいけない場合でも、手すりやその辺の棒にハンドル部分とつないで転倒防止の役目をするのです。

ついでに、これは真似しなくて良いですが、写真を見ていただくと分かりますがハンドル部分にカラビナを1つぶら下げています。はっきり目的がある訳ではなく、何かをぶら下げられるように、です。(^^) 山歩き用のザックにはいろんなものが用意されていますが、その感覚で、ペットボトルとか傘とかひょっとすると譜面台とか、何しろこんな大きなものを持ったら絶対持ちきれないものが出てくる場合がある、と言う事で・・(^^;; (まぁ、こういう考え方をするから、普段から重装備の持ち物になってしまうのですが)

私もツイツイ買ってしまいました!

移動は殆ど車で、チェロケースを担いで歩く時間も数分なんですけど、それでもゴムパットがあたる部分の皮膚がいつも内出血してしまい、どうにかならないものかと思ってたんですよね。

届くのが楽しみです!

mihoさん
 あらら、よけいな情報を流したでしょうか(^^) でも使ってみれば分かりますが、チェロで外出するのが気分が楽になりますね。長く持っていれば重い事に変わりはなくても。
 背負った場合は、バスや電車に乗る時などケースの頭をドアにぶつけないように注意しましょう。
 このメーカー、アシストオンの方の説明によれば、元々アコーディオンのベルトを作ったのが始まりだそうで、楽器用に使うのは、先祖帰りとも言えるそうです(^^)
 またmihoさんが「ついつい買ってしまう」ような良い商品をご案内したいと思います。(^^)

はじめまして、うめこと申します。ハードケースは必須アイテムですが(当たり前)、私のは6kg~7kgくらいの超重くダサいものです。
先日弦楽器フェアで2,3kgくらいのがあったので話を聞いたら、すごく良いものだと思ったので「お金ができたら買いに行きます!」と意気込んだところ「半年待ちです」と言われてしまいました。
なので近々7kgにチェロ入れての徒歩+電車移動、がんばります。

この記事へのコメントは終了しました。

この雑記帳の記事検索

最近のお勧め

  • 冷蔵庫用卵ケース
    扉の裏側によくある卵入れをやめるとそこにジャムやタレ類など様々なものが収納できて庫内が広く使える。
  • お勧めの超吸水タオル