ふと思い立って、20年以上前に弾いたきり出すこともなかったぼろの楽譜を出してきて弾いてみた。ベートーベンの7つの変奏曲だ。
そうそう、思い出した。「ふと思い立って」じゃなくちょっと低音弦の鳴らし方を研究しようと引っ張り出したのだった(冷蔵庫開けたけど何を出すつもりだったか忘れたみたいな・・・大丈夫か認知症)。
で、20年ぶりに全部弾いてみた。ところがなんと、全然練習してもいないのに以前よりずっと上手に、よい音で弾けてる!ま、昔はホールなんてなかったから響きが違うのは当然だし、本当は大して変わってないのかも知れない。弓も変わったし・・嫌々、やっぱり弾き方が進化したのだと思う。そうだ、そういうことにしよう。
「学びて時にこれを習う、又悦ばしからずや。」論語冒頭の一節だ。本当に1度習ったものを時には出してさらってみるのは楽しいことだ。昔の時より上手に弾けたり、日頃全然上手にならないとやる気がなくなっていても、ほらそんなことはないやっぱり進歩しているということが分かって断然動機付けになるし、曲自体の理解も昔より深くなっていることも分かる。新しい曲ばかり次々と挑戦するのも良いけど、それは一種の征服欲を満たすだけで、本当の喜びにつながっているかどうか疑問。どんな簡単な曲でも昔の曲をさらい直すことはいろいろなことに気づかされるだろう。
さて、この「モーツァルトの魔笛の主題による7つの変奏曲」は、最初に聴いたのは、カザルスのチェロ、コルトーのピアノの演奏だ、元はSP それをLP に復刻したもの。そして、老人のピアノはともかく、このチェロの低音が美しい第4変奏曲に心打たれたものだった。生の演奏はトルトゥリエが最後に日本を訪問したときのカザルスホールだ。それ以外に聴くことはプロアマ問わず全くなかった。アマチュアの人も3番のソナタを皆弾きたがるが変奏曲は、せいぜい初級者がユダスマカベウスの変奏曲を弾くことがあるくらいで、あまり注目されないようだ。
それはともかく、当時はまだチェロを始めて数年だから、ソナタとかは一生かかってもとうてい弾けるとも思っていなかったし、せめて変奏曲なら短いし、と楽譜だけ買ってきた。ところが短いと言っても難しい。で、10年くらいはほったらかし。簡単な小品ばかり弾いていたけれど、このまま一生を終えるのもなんだし(^_^)、というわけでさらってみたが先生がいるわけでもなく独学だからまともな練習にはならなかった。その後これまでの間に沢山のことを学ぶことができて、今、改めてこの楽譜を眺めてみると何を注意してどういう音を出すのかとかも少しは分かるようになったしそもそも音の質がだいぶ変わった。これまで習ったことが生きているという実感がある。
いくつかの変奏曲の中でこの7つの変奏曲は最高傑作だ。
コメント