昼はいつものサフランサフランでランチを食べて、お茶はすぐ近く、仏光寺通りにある Marbleと言う店に。京町屋を上手に利用して、ゆったりと落ち着いた雰囲気。座っているとすっかりくつろいで眠くなってくる。縁側の1人席は特等席だ。誰にも邪魔されず緑の美しい坪庭が独り占め。
続きを読む "京都の古民家カフェ" »
朝から雨が降ったりやんだり、少し空が明るくなったので清水寺の紅葉の様子を見に行った。朝から沢山の観光客や修学旅行生が来ている。まだまだかと思ったが結構楽しめる。
続きを読む "雨の清水寺" »
奈良国立博物館で開催されている「正倉院展」に行ってきた。長蛇の列だが、タイミング良く10分ほどで入ることが出来た。千数百年前のものとは思えない精緻で色彩豊かな器や様々な品々・・
続きを読む "奈良で一日" »
祇園四条・南座に初めて行ってみた。歌舞伎は久しぶりだがとても楽しかった。
続きを読む "南座" »
快晴、鴨川を走って二条橋の袂から二条通を通り、野村美術館の裏から南禅寺山門前に抜ける定番コース。
続きを読む "南禅寺の今の紅葉" »
京都、祇園四条の南座にネットで申し込んでおいた明日の歌舞伎のチケットを取りに行く途中、宮川町で舞妓はんに遭遇。可愛かった!他にも2,3人遭いましたが、何か挨拶回りをしているようでした。何なんだろう・・
今年は台風による塩害でかなり枯れてきているのが目立つけれど、一応紅葉の始まり、見頃は12月上旬。
続きを読む "鎌倉の今の紅葉" »
隣家との間の塀にカマキリ発見。他の場所にも緑のものも茶色になったカマキリも。晩秋の景色だ。
続きを読む "カマキリ" »
庭のセンリョウに赤い実が沢山ついた。排水溝の石の間から出てきたものだが、移植することは出来ないので、周りの木を少し切って日当たりを良くして、少し肥料をやったら、3年ほどで立派になった。
続きを読む "秋の実" »
京都の鴨川沿いを自転車で走っていると、市民の様々な光景に出くわす。体操をしている人、ダンスの練習、ヨガ、トランペット、フルート、尺八、長刀の稽古、消防団の訓練、マラソン、サッカーする少年・・羨ましい。チェロなんか大きくて持ち運べないし大体室内専用だ。そこで、だいぶ昔に購入したボリビアのケーナを納戸から持ち出した。
続きを読む "目指せ、鴨川デビュー" »
これまで使った松脂は、習い始めの頃、スズキの一番安いチェロ(弓・ケース付きで35000円)についていたピラストロ、それから、通称「クロネコ」(画面一番上)、その後、ラーセンを長く使ってきた。途中人に勧められてメロスも使ったが短期間で止めた。が、ラーセンの松脂を落として割ってしまった。もったいないので、アルコールでくっつけて使っていたが、凸凹で均等に松脂がつかないので、この際、新調した。2500円位だから弦1本も買えない価格だ。これで一生もの(^_^)
続きを読む "チェロの松脂" »
苔の手入れをしていてふと気が付くと、ミツバツツジが4輪ほど咲いていた。スミレも咲いている。5月じゃないのに・・先日もあちこちで桜が狂い咲きしているというニュースを見たが、今年の天気は変。
最近のコメント