富士吉田に買い物の帰り。このゴールデンウイークに旅行している人たちはラッキーだ。
改装のついでにオーディオ(だいぶ前から死語?)のセッティングを色々いじっているうち、LPレコード資産を生かすべく、iMacを置いていた場所にプレイヤーとQUADのアンプを復活させた。スピーカーは、昔のように1本で、モノラルで聴くことにした。
続きを読む "ちょっとレトロ" »
暑い日が続いて、畑や庭の仕事は大忙し。トウモロコシも芽がどんどん伸びてくる。
続きを読む "今日の畑" »
やっと、大補修工事も今日で終わり。全館補修なので、沢山の荷物を押し込んだ部屋から少しずつ元に戻す作業。30数年ほこりにまみれた不要品を捨てることが出来たのはラッキー。また、古いアルバムを見たりして時の流れを感じる。
続きを読む "昔のアルバム" »
鎌倉は三方を厳しい断崖に囲まれた自然の要塞都市である。その山の谷に沿って扇状に家が建ち並ぶ。これが、谷戸(やと)という鎌倉の風情を代表するものだ。
続きを読む "鎌倉・谷戸の風景" »
雨が降って苔の緑が鮮やかになってきた。苔の中で道祖神もしっとりと。もちろん、どこか路傍の道祖神を失敬してきたのではない。10年ほど前、宮城の石彫家に依頼して作成してもらった物だ。子供達も独立し、再び夫婦2人だけになって、仲良く暮らしたいという願いを込め、我が家に来る人、道を通る人にもお裾分け?ということで・・
続きを読む "我が家の道祖神" »
この時期、庭にも周りの山にも沢山の花が次々と咲いてくる。毎日目が離せない。大好きなチゴユリが今年は群生している。山中湖から連れてきて8年近く、すっかり土地になじんだようだ。
続きを読む "花の季節" »
裏の富士桜の林が満開。花びらは小さく白く下を向いているので、派手さはない。いわゆる花見で宴会をする気にはならない。夕暮れ、林の中で霞のようにぼんやり見えるときが風情がある。豆桜とも乙女桜ともいう。
暖かくなってきて野菜の生育も早い。今日は、サニーレタス、グリーンレタス、サンチェを収穫。虫もつかず病気にもならず健康な正真正銘の鎌倉野菜。
今日も天気が良いので、この後は生姜の植え付けだ。
続きを読む "今日の収穫" »
我が家の前はあおもみじの緑のトンネル。
続きを読む "緑のトンネル" »
昨日今日と強い風が吹いたのに、まだまだ咲いている庭のしだれ桜。ライトアップしてみた。
続きを読む "我が家のライトアップ" »
昨日は京都のそば茶寮「澤正」で昼食。元はさる豪商の迎賓館だったところ、玄関前の坂を覆うような巨大なしだれ桜が名物だ。今年は満開時期が例年より早かったので、散りかけてはいたが、雰囲気は十分。
続きを読む "しだれ桜" »
最近のコメント