今日,やっと連絡が取れて,来月よりある女性チェリストにチェロレッスンを受けることになりました。15年ほど前(皆さんもやがてそうなるでしょうが(^^)、10年くらいの単位はどうということじゃない),プロコフィエフのソナタを聴いて,そのリズム感、生命感溢れる演奏で印象に残っていた方です。
続きを読む "いよいよチェロレッスン" »
夕方から、今教えている小学校4年のSちゃんがやってきた。今日は、第2ポジションの練習の2回目。それとボーイングの練習。弓先の筋トレ?を兼ねて、色んな弓で簡単な譜面を練習する。そしてロングトーンと。体調が良くないのか、お母さんと喧嘩したのか?ちょっと元気がないが終わり頃には元気に弾いていた。毎回レッスンは1時間くらいかかってしまい、このくらいの歳の子には長すぎると思うが、半分は、練習時間ということで。
続きを読む "チェロを教えてたりして" »
この3,4日チェロに触らないでいたら、弓もしっかり持てなくなってしまった。音も良くないしすぐ疲れる・・・5分でもいいから毎日楽器に触ることが大事だと再認識。毎日欠かさず、と言うことが大事なことって沢山ありますね。ダイエットのための散歩でもなんでも「毎日欠かさず」ということの結果は、2,3ヶ月後に必ず出る、というのが原則かも。理屈はわかりませんが、肉体的な改造とか脳の働きの法則なのか・・・どうなってるんでしょう
Download D-dur.pdf
Download C-dur.pdf
第1ポジションの音程と言うのは意外と難しい。(私だけか(^^;;) それで、現在パリ管でチェロを弾いている佐藤光さんに相談したところ、これをやれば良いと教えてくれたのが、アンドレ・ナヴァラ直伝の3度の音階練習である。練習の要点は・・・
続きを読む "チェロの基礎練習" »
チェロは練習し始めるのに、ケースから出して、椅子と譜面台を用意し、床を傷つけないようにエンドピンストッパーを用意し、弓の毛を張り、楽譜を置き,エンドピンの長さを調整し・・それからやっと弾き始める事になる。これがなかなか手間だったりして練習しない言い訳に?なんとなくなっている。
続きを読む "出しっ放しのチェロ" »
先月から小学生の女の子にチェロを教え始めました。子供は将来があるので,間違ったことを教えてはいけないと、人に聞いたり本を読んだりしながら教えているのですが、つい先日、私自身基本の基本を間違っていたことに気がつきました。実に30年以上間違って弾いていたことになり、基礎に戻って練習し始めました。すると、基礎練習の教本が何を教えようとしているのか今更理解しました。情けないことですが、子供と一緒に練習していけばよいと考えてあんまりがっかりしないようにと思いますが、チェロ以外にもこういうことはたくさんあって,気がつかないだけなんでしょうね。
最近のコメント