チェロ弾きはいすが必需品だが、場所によりとても弾きにくい椅子があったりする。だから、プロの方の中には椅子をいつも持ち歩くという人もいる。そうでなくても不自然な姿勢で弾いていると腰が痛くなったり、集中もできない。そこで、購入したのは、「ドクターエル」という持ち運べるクッション。
続きを読む "チェロ用クッション" »
久しぶりにベートーベンの楽譜を購入した。弦楽四重奏曲作品18(初期四重奏全6曲)だ。今年になってこれを1曲2ヶ月で順番にやっている。5月は第3番の予定。何でも良ければネットで無料で入手もできるが、今回はHenle版を購入。(でも1冊1万円は高い(;;))
続きを読む "ベートーベン" »
ただいま、バッハの「フーガの技法」製本中。何しろ30ページに及ぶので、製本テープよりは無線綴じだ。楽譜をきちんと製本して用意するのも演奏者のたしなみだ。これは今週末のAPA(アマチュア演奏家協会)の某例会用。毎回人の楽譜で初見ではいけないので。この会は、1日で練習?する曲が無闇に多い。ベートーベン弦楽四重奏曲op-18-2(先々月はop18-1だったので、楽譜をコピーしてさらっていったら先月はop18-2に進んでいた!1曲は2回弾いたら終わりらしい)
続きを読む "たしなみ" »
裏山の桜が満開となった。窓からあちこちの桜が見える。この時期日本中何処に行っても桜だらけ(先年韓国の釜山に行ったら、日本の比ではない、全山桜だし街路樹も桜、圧倒されるというか多すぎて風情がない(^_^)。が、韓国には日本のような花見の風習はないらしい)あちこちでレンギョウも咲き誇っているし、縁起でもないがボケも満開だ。
続きを読む "桜満開" »
今日は、子供達の弦楽団の最終日、お昼は、焼きそば、だが、今年は肉まん付きだ。子供達には大受け、「すげぇ!今年はパワーアップしてる!」「昨日はシーフードカレーだったしな」「すご〜い!」・・おじさんは子供の気持ちがよく分かるんだな、というか受け狙いで色々試してみるのが楽しい。
続きを読む "焼きそば" »
いよいよ春らしい気候になってきた。庭の木蓮も満開。
で、書道教室に出かけ、次から「かな」も始めることにした。
続きを読む "春爛漫" »
今日は春らしい良い天気。気がつくと庭のあちこちにいろいろな花が・・スミレの花は、特に春らしい。
続きを読む "スミレの花咲く頃" »
「白鳥」を滑らかにエレガントに弾くには・・弓をつかず離れずいつも弓の弾力を感じながらコントロールして弾くって事が肝心だという気がしているが、今日、久しぶりに書道で課題になっている行書を書いてみて、そうだ、こういうことだと思った。いわゆる「カナヅチ」流でない、書き方。ボーイングも同じようなものだ。
続きを読む "行書体" »
庭の白木蓮が今日開花。
続きを読む "いよいよ春" »
今度「白鳥」を本番で弾くつもりになっているので,毎日さらっている。昔よりましになったと思っているが,多くの人は白鳥は難しいという。誰もが知っている名曲だから弾きにくいとかいうことと、シンプルすぎるためだろうか。
続きを読む "白鳥" »
ほぼ20年ぶりにレッスンを再開したのが10年前。その時のビデオを発見したので見てみた。最初からやりたいと言うことで、ウエルナーをやっている頃。この10年あまり進歩してない気がするけど、このところ白鳥を弾いてみると、昔できなかったことができるようになっているのが分かる。
続きを読む "10年前のレッスン" »
急に春らしくなって、庭のサクランボが満開。剪定した枝を食卓に飾って、夕食はすき焼き。
最近のコメント