とても「かな」まで手が回らないので、敬遠していた「かな文字」の練習。ソロソロ始めようか。お手本みてもどうしたら良いか分からない。
続きを読む "かなも始めよう" »
新しい楽器なので、慣らし運転中。ついでなので?ボーイングの基礎練習。セヴシック、今日は5番から8番まで。
続きを読む "ボーイング練習" »
チェロの先生が、生徒の成長を諦めたら、もう厳しいことは何も言わなくなるだろう。私ですら、人の演奏を聴いて、コリャ駄目だと思ったら、もうなるべく褒めることだけするだろうし(でも社交辞令は苦手だからそういうこともない)、余計なお世話でケチを付けるときはやればできるはずだし、コツを教えたいと思うからだ。
続きを読む "チェロの練習の意味" »
フレンチチェロの調整完了し、久しぶりに帰宅。今回の調整とは、駒を高く作り直し、それに合わせてネック角度を上げ、指板表面をを削り、ナットを調整して弦の幅を狭く・・というようなこと。通常の調整と言うよりかなり大幅な作業になってしまった。
続きを読む "指板キープ" »
今年最初のチェロアン定期練習。初心に帰って、美しい音色とハーモニーを探求したいということで、課題曲はバッハの無伴奏組曲第6番のサラバンド、四重奏版。
続きを読む "チェロアン練習" »
今日は神奈川のとある老人施設での訪問演奏会に行って来ました。弦楽四重奏と歌手とピアノ計6人です。ホームの方々約50人位が聴衆で、最後まで30分ほどの演奏。
続きを読む "訪問演奏会" »
パーマネントを買いたそうと、海外のショップをチェックした。ドイツから買うと、AD2本で1ユーロ98円のレートで6448円。アメリカNYから買うと2本で1ドル77円のレートで5300円。日本のG社だと45%オフでAD2本で8300円。送料を入れてもアメリカが断然安い。
続きを読む "弦の予備" »
あ このタイトルは「首の差で」という曲のもじりです。(^^;)
エヴァ・ピラッツィを1,2弦に張って約3週間・・どうかなぁ・・だから、弾いている本人と離れたところで聴く人では違う音だから、そこんとこがつかめない。一番気持ちよいのはパーマネントなんだけどなぁ
続きを読む "音の差で" »
1年の計は元旦にあり、とか言いますから、やはり、今年もまだもう少し頑張って、難しいチェロ曲に挑戦しようかと思います。1昨年は、パガニーニの「モーゼ幻想曲」昨年はフランクールのチェロソナタに挑戦、昨年後半から,ポッパーのセレナーデ,そして正月は正月らしく?モンティの「チャルダッシュ」で遊んでみます。
続きを読む "今年も年寄りの冷や水" »
望年会の2次会で,ある人から「goshuさんて優しい美しい音楽が好きなんですね。それを美しく演奏しようとする」そりゃそうだなぁ。チェロらしい音、って言っても一般的にどんな音なのかよく分かりませんが、前から好きな音は、フランスのチェリスト・フルニエの音。どっちかというとバイオリン系ではなく、ファゴットのような上質な木管楽器の音に近い。
続きを読む "好きなチェロの音" »
空前の円高です。弦やアクセサリーなど、格安で買えます。半額どころではありません。まず、弦はQuinn Violinsが安いですね。色々なアクセサリーは、Cellos2Goでいつも買います。 CelloShopも色々なグッズを売っていて見ていても楽しいです。
続きを読む "海外のチェロ関連ショップ" »
今年もミューザ川崎にて、チェロ仲間の集いが開かれました。仕事をおっぽり出して?集まった総勢29人。来年こそ良い年でありますように・・
続きを読む "チェロ望年会" »
最近のコメント