秋らしい晴天。京都市南西の石清水八幡宮に行ってみた。ここにはエジソンの像が飾ってある。というのも、エジソンの発明した電球のフィラメントにこの地の竹が使われたから。というのは余計な話で、鎌倉の鶴岡八幡宮とならぶ日本の三大八幡宮の1つ。多くの武将が必勝を祈願した由緒ある神社だ。
続きを読む "石清水八幡宮から祇園" »
前から訪ねてみたかった吉田山山頂にある古民家カフェ「茂庵」。朝、雨も上がったので行ってみました。登山道は4カ所あるとのことですが、東側から登ってみました。「浄土寺」バス停から徒歩15分ほどで到着。古い民家の立ち並ぶ急坂を登っていくと、やがて、風情のある看板、茶室群、・・
続きを読む "茂庵" »
京都国立近代美術館で、生誕110年記念の魁夷展が開かれているので行ってみた。圧巻は、唐招提寺御影堂障壁画の再現展示だ。数ある社寺の中でも唐招提寺の建物にはその威厳と深みに圧倒されるが、その中に描かれたこの障壁画もまたたとえようもなく素晴らしい。
この回顧展は10月8日までとなっている。是非見ていただきたい。
続きを読む "東山魁夷展" »
堀川松原にあるこのパン屋さんが京都の定番。朝6時半から開店しているが7時半ではカウンターのパンはほぼ売り切れで、行列にならんで注文して作ってもらう。店内では7,8人で大忙しで次々とパンが焼かれ調理パンが作られる。だから数分のうちに注文したものができあがる。
続きを読む "朝食はまるき製パン所" »
ここは四条橋。夜、四条通は通行止め。歩行者天国となる。宵山はいよいよ明日だが、もう今日から興奮状態だ。
続きを読む "祇園祭3" »
今日は、40℃近いような猛暑の中、東山三条の並河七宝記念館を訪ねる。前から来たかった所だ。開館時間より早く着いてしまったので近くの白川疎水縁の木陰で休む。京都でも指折りの私のお気に入りゾーン。
続きを読む "並河靖之七宝記念館" »
四条河原町の角にある高島屋の正面玄関に飾られた、祇園図絵屏風。さすが。
続きを読む "祇園祭2" »
まだ13日なので、夜の人出もそこそこ。これが16日宵山となると、四条通はもちろん至る所人で溢れ、ぎっちり固まって行きたい所にもいけず、一方通行、右折禁止、左折禁止・・で集団でところてん式にあらぬ所に押し出される感じ。
続きを読む "祇園祭" »
祇園祭の季節に3年連続でやってきた。何も暑い京都に来なくても、という声もあるが、何というか、夏のシーズン前の恒例になりつつある。先日の大雨で、鴨川も四条から三条にかけて2,3カ所、河岸が傷んだ所があり、補修中。先斗町の歌舞練場前には土嚢が積まれていた。でも、水は濁っているかと思いきや、綺麗だったのが嬉しい。
続きを読む "また、夏の京都" »
鴨川を自転車で走って下賀茂神社へ、定番のコース。少しの修学旅行生がいるだけで静か。
続きを読む "新緑の下賀茂神社" »
朝から小雨、こんな時こそ、ということで東福寺に。この季節、超メジャーな場所以外観光客は少なく、ゆっくり出来る。
続きを読む "東福寺の青モミジ" »
年に1,2度は必ずやってきます。さすが京都、これが楽しみで楽しみで、東京辺りでお金を使う気になりません(^_^) 祇園巽橋のすぐ裏辺り、知らなければ素通りする何の変哲もないビルの1階の奥まった入り口。いつもは夜のコースですが、たまには昼もどんなものか食べてみようと言うことで、予約しておきました。夜は3時間以上掛かって食べますが、とにかく、手の込んだ料理が次から次とこれでもかこれでもかと出てきます。昼も半端じゃありませんでした(^_^)
続きを読む "祇園・大神" »
最近のコメント