続きを読む "スマイル" »
日本チェロ協会主催による「第3回チェロの日」イベントが、いよいよ2週間後に迫った。
時:2013年2月9日(土)〜11日(月)所:サントリーホール ブルーローズ(小ホール)
素晴らしいコンサートも目白押しですので、今回知らずに参加を逃した方も、是非コンサートを聴きにおいで下さい。過去の「チェロの日」の時に書いたブログを紹介しておきます。これで、どんな会だったか雰囲気が分かるでしょう。2010年第1回「チェロの日」2012年第2回「チェロの日」
ハイドンの交響曲第102番。pで始まるフレーズ。最初に弓を使いすぎない事。クレッシェンドしてフォルテの所は、駒寄りにしていくこと、フォルテになった所でアクセントはつけないこと。フォルテで拍の頭にアクセントをつけるのはついやりがち。先日のフルートのセミナーでも、フォルテについて、角をつけない、大きな強い風を感じて演奏する様に、と言っていた。
続きを読む "オケ練メモ" »
今日はオケの練習と新年会。ハイドンの102番とモーツァルトのVnとVlaのための協奏交響曲K364、プロバイオリン奏者による指揮と指導、楽しいし、大変勉強になりました。奏法のこととか、アンサンブルの考え方、何より、よく聴くこと。
続きを読む "よく聴くこと" »
新年を迎えて、今年の抱負とか目標とか考えるのはだいぶ前からやめているけれど、今年は違う。健康に気を付けよう、という以外に、チェロでは、「太い豊かな音を出す」事を心がけたい。
続きを読む "今年の目標" »
BS朝日TVで「カルテットという名の青春」という番組の再放送をみた。終わりの方で、バイオリニストが自分と替わって弾いた師匠である人の演奏を聴いて、泣いていた。
続きを読む "カルテットという名の青春" »
元旦の夜は、娘夫婦、息子等家族全員ですき焼きを食べるのが習わし。全員揃うのは年に1度しかない。
各自「今年の抱負」を言うことになっているが、私は、「今年は帯状疱疹に罹らない」だ(^^;)
続きを読む "今年もよろしく" »
リンク集に「柏木真樹 音楽スタジオ」を加えました。もう30年近く前からの知り合いで、ペンションには無数に泊まっていて一緒にアンサンブルしたりしてきました。現在は、大人になってからバイオリンを始めた人の指導やオーケストラの音楽監督をしたりしています。音楽誌に執筆活動もしています。著作も2冊あります。今頃知ったのですが(^^;)、このサイトが充実していて、とても役に立つのです。
上手く弾けないと悩んでいる人にはきっと役に立つ事があるでしょう。
昨日注文した弦が届いたので、休み休み2時間ほど弾いてみた。CROWN のA、D線。New Recipe となっているから、前とは変化したのだろう、一説によると、優しい音はそのままにより張りのある太い音になったとか。さて、実際に弾いてみると
続きを読む "クラウンの音色" »
昨夜、Sさんからお試し用に送られてきたCrown(A)を張ってみた。柔らかく弾きやすい、倍音が豊かになって音程も取りやすい。前だったらこれで良いとなるところ。楽器が変わったので、今はもっと別の音を求めている事に気がつく。けれど、ともかく、普通はこの弦で十分。1本1500円しないし。ついでにC線をパーマネントのソフト弦にしたら、音がこれまでより豊かになった。これに決定。けれど、この組み合わせだと、色の取り合わせが安っぽい。
続きを読む "今日の弦" »
最近のコメント