2ヶ月ぶりのレッスンになってしまった。アルペジオーネの第2回目。弾き始めるとすぐ止められて、少し音程が高い、と。ピアノの譜面はミドラと下がってくる、ぴたりと同じ音でないといけない。又、弾き始めると、又止められて、最初の2分音符が音が短い感じ、八分音符4つを数えること、たっぷりと弾かないと聴いている人は何となく落ち着かない。
続きを読む "チェロレッスン・49" »
これはいったい何か、娘が韓国から持って帰ったお土産。洗面所のシンクの掃除をする道具。日本にもあるのかもしれないが,初めて見た。普通は,シンクの下のパイプをウォータープライヤーを使って取り外して,部品をバラして掃除するのだが、この道具なら,簡単にメンテできそうだ。
続きを読む "韓国の便利グッズ" »
チェロを始めて2,3年は学ぶべき事がはっきりしていて,姿勢、指の形、音の出し方、弓の動かし方・・・沢山のことを習い、ひたすらそれを練習する。あちこち痛くなったりしながら,でも段々慣れて来る。やがて、曲らしきものも弾けるようになり、5,6年もたてば有名曲も手がけるようになり、アンサンブルに入れてもらえるようにもなる。そうやってチェロが楽しめるようになって来た頃から,スランプ?が忍び寄る。
続きを読む "スランプ?の時" »
録音すると否応なく分かるけど,自分の演奏は聴くのが辛いからなかなかやらない。でも、録音して分かることは,リズムや音程の小さなズレもさることながら、もしそれが正しかったとしても音楽になっていない,歌えていない,ということ。
続きを読む "弾いているつもりと実際の演奏" »
昨日は月に1度のチェロアン練習日。天気が良ければ花見しながらBBQという予定だったのですが、天気雨の雰囲気もあり急遽屋内に移動。
続きを読む "チェロアンサンブル練習" »
春になったので、都会や山を歩くのに良いように靴を2足買いました。1つはニュージーランド製のアスファルトの上を歩くためのウォーキングシューズ。原宿駅前の石井スポーツで騙されたと思って履いてみてと言われて,買った(^^;)。快適!
もう1足は、特にお勧めのSalomon製の山を走るための靴。Salomon XA 3D Ultra GTXといいます。
続きを読む "靴購入" »
今朝、アメリカからチェログッズが到着。注文から到着まで約1週間。
続きを読む "チェログッズ到着" »
週末は、ホスピスでの演奏会。演奏曲目が決まりました。1. どこかで春が(チェロとピアノ) 2.おぼろ月夜、3.春よ来い、4、春の日の花と輝く、5.喫茶店の片隅で、6.エーデルワイス、7.ふるさと、8.オー・シャンゼリゼ (歌とチェロとピアノ)
続きを読む "ホスピスでのプログラム" »
今日の午前中は、オケの練習。コントラバス奏者のトレーナーの先生が来て、ベートーベン交響曲第8番を細かく見る。ボーイングの注意や、フレーズの歌い方、ピアノの中でのエスプレシッブな弾き方とか・・テンポの取り方も、指揮者がどうであれ、自分たちだけでも弾けるように、室内楽では当たり前の事だと。
続きを読む "オケの練習" »
いつもお世話になっている高木利弘さんの講演会が3月10日にある。題して「スティーブ・ジョブスから何を学ぶか」是非聴きに行きたい所だが、同じ時刻にホスピス演奏会の練習会があるので行かれない(;;)。関心のある方はどうぞ。
続きを読む "スティーブ・ジョブスから何を学ぶか" »
ふと気がついたら、庭にふきのとうが沢山出ていた。今日は、歯医者さんに行く日なので、30ばかり摘んだ。歯医者さんは福島県出身で、ふきのとうが大好物なのだ。
続きを読む "春の訪れ" »
この所、倍賞千恵子さんのCDを立てつづけに3枚も買った(^_^)。「ハウルの動く城」の主題歌でかなり久しぶりでその歌声を聞いたのがきっかけで気になっていた。又、先日はシェリングのバイオリンによるベートーベンのバイオリン協奏曲も買った。バイオリニストは、やっぱりシェリングが最高。
続きを読む "好きな音色" »
最近のコメント