« 2019年7 月 | メイン | 2019年9 月 »
昨日は、東京R大オケのOB 全員後期高齢者で話題は病院と薬。今日からは東京K大学オケのOB など、チェロがいないとかで極力協力するように頼まれている。で、2時から5時までは練習に参加。曲は、モーツァルトのピアノ協奏曲9番と12番。それとハイドンの交響曲83番。休まず弾きっぱなし。コンサートで弾く曲を選ぶのだそうだ。私は関係ないけどそりゃ9番でしょう。
続きを読む "オケ練習" »
先日あったチェロ合宿に来ていたN響のM氏に、楽器のことを色々お尋ねした。昨年と違う弦を張っているようなので、尋ねたら、たまには高い弦も付けて見ようかと、2弦にラーセンマグナコアのAriosoというのを付けて見た、とか。早速ネットで調べたら1本5000円以上する、高! 色々調整の話しも伺った。調整をたくのM大君ほどではないが、楽器は調整でなんぼだから月に1回は調整に出すとのこと。指板も薄いので今度交換するかもとかで、どれどれと触ってみたら指板の裏側の先の方に何やら貼り付けてある。なんじゃらほいと尋ねたら、鉛の板だとか。
続きを読む "楽器の調整" »
昨晩に続いて3日目の午後、最後のコンサート。チェロソナタや小品の後、N響奏者を含めたチェロアンサンブル。「見上げてごらん夜の星を」
続きを読む "今夏最後のコンサート終了" »
今日は久しぶりによく眠れました。眠りすぎ位。AppleWatchの睡眠分析アプリ、AutoSleep。なかなか良いグラフ(^_^) 11時前後に就寝すると良い結果になるようだ。0時を過ぎてからではなかなか良い眠りにならない。
居間の和室部分、カーテンを取り外して、古い建具を入れる第2期工事。元々はつまらないツーバイフォーの家だが、腕の良い大工さんを紹介されて、65年ほど前の実家の建具を2回に分けて入れる。数年前、床は厚さ3cmの杉、壁は桧と漆喰にして、建具を入れてみた。今回で、最後。
続きを読む "最後の改装" »
15年前にバイオリン合宿で来た家族が泊まっている。その頃小学生、幼稚園だった姉妹は1人は在京オーケストラの団員、妹は芸大生となっていた。そしてもう1組は、これまた20年近く前にしばしばアマチュアのお楽しみ会に来ていた夫婦。私が入ればカルテットが出来ると言うことで、夜カルテットをやってみた。
続きを読む "久しぶりのカルテット" »
1984年4月開業以来、今年36回目の夏、リニューアルの後外したままだったロイヤルコペンハーゲンのイヤーズプレートを再び壁に並べた。途中金色のものは、ロイヤルコペン100周年、ペンセロ25周年、東京ディズニーランド25周年、マッキントッシュ25周年の?記念の特別皿。後5枚飾る余地がある。
続きを読む "イヤーズプレート" »
今日は、ウライタナル合奏団の演奏会。。一緒にチャイコの弦セレを弾きましょうと誘われたのですが、風呂掃除で指を怪我してチェロは弾けません。そして、7日は、石川滋さんの門下生によるコントラバスのコンサート、9日は、シャンソン、と続きます。夜ともなれば涼しくて快適です
今朝6時の気温は17℃。昼1時の気温は23℃。予想最高気温は28℃なのだが、いつどこでそんな気温になるのだろう。風がないので暑い気がするけれど、東京では34℃くらいだろうから比較にならない。それでも3時頃はさすがに暑い・・と思っていても陽が沈めばどんどん気温が下がる。夜8時の気温は21℃。風が吹くとクーラーに当たっているようだ。クーラーと違うのは適度な湿気があることだろう。気持ちよい、生き返る、有りがたい。
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全集昨年急逝された若林暢先生のブラームス。素晴らしいです。
SUSU バスマット 速乾 抗菌某通販のぴかいちマットの後継として大量購入。さらっとして滑らず気持ちよい!
J.M. コレドール(佐藤良雄訳): カザルスとの対話チェロの聖典とも言うべき第一級の書。新装再版。
川原 栄峰: 哲学入門以前平易な言葉で、知識で頭でっかちになるのではなく,大切なことをきちんと考えられるように導いてくれる。
最近のコメント