3ヶ月ぶりのレッスン。この間旅行したり遊びすぎ(^^;) チェロアンサンブルの練習や楽譜の整理みたいな雑用に追われていた感じ。実質この曲の練習はせいぜい2週間くらい。パガニーニの最初のレッスン。みんな速いと思ってるけどそんなに速くなくて良い、とのこと。とりあえず最後まで注意を受けながら弾いてみました。
続きを読む "チェロレッスン・39" »
3日後にレッスンを受けることにしたので慌てて練習中(^^;) パガニーニの「ロッシーニの主題による変奏曲」シューマンの後、秋に楽譜を頂いてから旅行に行ったりなんだかだで余り練習していなかった事もあり、なんとかかろうじて弾けそうな気分になっているのはイントロと主題だけ。
続きを読む "やっぱりメトロノーム" »
2007年から初級者を中心にポツポツと始めたチェロアンサンブルの会。年間8回位しか練習する機会がありませんが、皆さん熱心で最初レリジオーソしか弾く曲がなかったのに、今ではレパートリーも(弾けてるかどうかは別にして)10曲くらいにはなりました。昨日の練習は久しぶりに録音してみました。進歩しているでしょうか。
「荒城の月」(チェロ六重奏)を聴く
続きを読む "チェロアンサンブル2年" »
約2週間ぶりにチェロを弾いてみました。手は硬いし,おっかなびっくり弾いてみると,最初からヤケに音が響くんです。練習しない方が上手になるのか?と思いましたが・・・
続きを読む "久しぶりにチェロ練習" »
複数のプロチェリストに私の楽器を弾いてもらうと、低音が強いというか音が出しづらいと言われる。私には実は分からない(^^;) 先日部分的に剥がれがあったので修理のついでに工房で聞いてみた。
続きを読む "低音の改善" »
さて、先回のレッスンは10月2日だった。パガニーニの「ロッシーニの主題による変奏曲」(モーゼ幻想曲ともいう)と言うことで、楽譜を注文、フルニエ版が届いて約2週間。悪戦苦闘(^^;)
続きを読む "パガニーニ挑戦中" »
シューマンの「アダージョとアレグロ」2,3週間前から突然音楽的に?弾けるようになってしまいました。どうしてか、と言うとメトロノームを使って数回練習してからです。
続きを読む "メトロノームの威力" »
8月以来のレッスン。シューマンはおしまい。先生のピアノ伴奏で弾いてみました。後半の三連符の所ポジション移動を素早く正確に。これだけがポイント。音をよく聞いて正しい完璧な音程で。
続きを読む "チェロレッスン・38" »
今やっているシューマンの「アダージョとアレグロ」の後、何をやろうかと検討中。ゴルターマンのコンチェルト、フォーレのソナタ、ブラームスのソナタ、シューマンと来たから、今度はベートーベンのソナタにしようかなぁ・・
続きを読む "次の曲" »
歳をとるごとに1年が短い、というのは誰でも感じること。この先いつまで働けるのだろう、いつまで体が動くのだろう、いつまでチェロが弾けるだろう・・・先の事は誰も分からない
続きを読む "20代の10年と70代の3年と" »
どうも近頃音がぱっとしないなぁ、弾きにくいなぁ、と思っていて、ふと気がついて松ヤニを冬用にしてみました。
続きを読む "季節の変わり目" »
シューマンの「アダージョとアレグロ」です。アダージョ弾き始めるとすぐ止められ、半分の音程がヘン。ま、いきなり弾くととりにくい音程なんですよね。ともかく、シューマンは音程や節回しが難しい。きっと言葉の関係もあるのでは・・とのこと。
続きを読む "チェロレッスン・37" »
最近のコメント