私の愛用しているチェロケースBAM HightechSLIM 2.9Kgの鍵が壊れた。ケースの下の裏側だから、1つくらい壊れても別段支障はないけれど,密閉性の問題が出るかも知れないので、直すことにした。ネットで調べて、 BAMケース専門店というところに、問い合わせた所、キーの在庫があるとのことで,送ってもらった。3500円也(送料税込み)ケースを送って直してもらうと15000円(送料込み?)ということなので,自分でやることに。ケースで一番多い故障はこのフックの部分で、もう1つ持っているBrack Caseは持ち込み修理で鍵1つ工賃込みで5000円だった。
今日の午後は、新宿歌舞伎町のマンションの1室で、モーツァルトなど室内楽を楽しんできました。場所はAPA(アマチュア演奏家協会)のクラブ室。古いマンションで、室内にガラスサッシを2重にして防音しての2室で、それぞれ、フルートのものや、弦楽四重奏など。室内はきちんと整理された膨大な量の楽譜棚、歴史を感じさせる様々なもの・・音楽愛好家の巣窟。
日本弦楽器製作者協会会長・園田氏の本。オケのコントラバスの方から借りた本。日頃のメンテナンスや、弦の巻き方、弓のバランス・・その他初歩のことから知りたかったことなどいっぱい書いてある。なるほど、そうだったのかと思わされる。常識として知っておくべき事。これが全てではないし、別の考え方や方法もあるだろうが、とりあえず。様々な標準値なども細かく記載されていて参考になる。その他かなりをたくな内容もあるが(^_^)、少なくとも間違った扱いをしないように、必読。
最近チェロの調子が良い。音がハッキリして良く鳴る。どうしてかというと、松脂を新品にしたせいだろう。10年以上使っていたラーセンの松脂を大分前に落として2つに割ってしまい、もったいないのでアルコールでくっつけて使っていたのだが,表面が凸凹していて,どうも塗りにムラがある気がして,思い切ってたった3000円も払って新品を購入したのだ。それから調子が良い。もっと早く買うべきだった。
最近のコメント