私のチェロケースの表面に貼っているのは、オリジナル。自分のチェロを写真にとって、それにラテン語の詩(最古のチェロの裏に書かれたあった言葉)をかぶせたもの。in silvis viva siluicanora iam mortua cano
明日の午後は富士市でオケ仲間によるチェロアンサンブルの練習。一応、「星条旗よ永遠なれ」「ハイドンのディベルティメント第1楽章」「レリジオーソ」などをやることになっているが、お遊び用(全部そうだけど)に童謡から名曲まで網羅して持って行くことに。段ボールや紙袋ではなく、この程度だと紀伊国屋のショッピングバッグが丈夫でぴったり、譜面台も一緒に入れられるし・・
続きを読む "明日はチェロアンサンブル" »
私のチェロケースは、スイスのBrack-Caseと言う軽量のもの。あるチェリストから譲り受けたもので、裏には、そのお父さんがパリでチェロ修業時代の思い出のパリの古いホテルのステッカーが貼ってある。ひょっとしたらお宝かも・・。
続きを読む "チェロケースのステッカー" »
ソニーからCDに迫る高音質録音が可能なステレオICレコーダー発売〜 大口径・高感度のステレオマイクを搭載 〜.ついに出ました。とりあえず、楽器録音用に使えるものができました。今までの残された課題がクリアされました。
続きを読む "ついに出たICレコーダー" »
ずっとチェロの練習曲に明け暮れていると、段々ちゃんとした音楽が聴きたくなってくる(^^;)と言うわけで、久しぶりに、マーラーの交響曲「大地の歌」を聴いた。演奏は、指揮:レナード・バーンスタイン ウイーンフィルハーモニー、何より、バリトンのフィッシャーディスカがすばらしい歌唱。
続きを読む "大地の歌" »
所属の富士宮の弦楽オーケストラが4月までお休みなので、その間は、チェロパート(団員とトラの方)だけ集まってチェロアンサンブルを楽しむことになりました。昨年も、3回ほどやり今年も又・・で、楽譜を用意することになり、物色中。今回は地元出身のプロチェリストも来てくれるとか・・となれば、やっぱり、これやるっきゃない。
続きを読む "星条旗よ永遠なれ" »
今朝、神戸楽譜から、注文していた楽譜が届いた。フォン・トーベルが監修したバッハの無伴奏チェロ組曲。トーベルはカザルスに15年以上ついていた高弟であり、カザルスにひたすら忠実にこの版を作ったので、一番信頼できるものだと思う。楽譜と別に英語とドイツ語で詳しい解説が別冊になっている。
続きを読む "カザルス版バッハ無伴奏" »
所属の弦楽オーケストラのコンサートまであと2週間。昨日の日曜日は午後、強化練習。(味噌造りのため2時間遅刻)エキストラの人たちも数名参加して、音も厚みを増した。練習後ホールで団員でミーティング。
続きを読む "コンサートの準備" »
私が1年前から所属している静岡県富士宮市の弦楽アンサンブル「富士宮室内オーケストラ」の定期コンサートです。12月23日(土)の夜です。お近くの方は是非おいでください。チケット差し上げます。(先着10名様)
写真は昨年のもの。舞台中央にクリスマスリース、舞台前面には赤いポインセチアがずらっと並んで、さすが9割は女性のオケ。毎週片道約2時間かけて練習に通いました。
続きを読む "室内オーケストラのコンサート" »
明日は、湘南地方のアンサンブル仲間が恒例の四重奏合宿。私も仲間に入れて貰ってアンサンブルが少しだけ楽しめる。今回は何故かピアニストも1人参加とのことで、ついにピアノ四重奏が弾ける!
続きを読む "待望のアンサンブル" »
パリ管の佐藤光さんから沢山の写真付きのメールが来ました。プラードを再び訪ねたとのことで、カザルスが亡命していた家も取り壊されるらしいようですが、博物館になるかも・・とのこと。「プラードの近くの町、モーリッチには鳥の歌を鳴らす鐘がありました。」
続きを読む "鳥の歌を鳴らす鐘" »
ニュースによると、あのYouTubeが著作権云々のクレームのため、3万本の動画を削除したとか。確かに、DVDの画像や、テレビの画像などアップしていたものが結構ありましたから、ま、Googleが買収したと言うこともあり、いずれとは思っていましたが・・・。
続きを読む "YouTube動画削除" »
最近のコメント