NHKのニュースサイトによれば、青色LEDの開発に成功し、ノーベル物理学賞を受けることになったカリフォルニア大学教授の中村さんは若い研究者に向けて、『一番大切なのは、自分が何を得意として何をやりたいのかを見つけ、基礎的な勉強をきちんとやることだ。好きなことであれば勉強は苦にはならない』とNHKの単独インタビューで話したそうだ。
続きを読む "ノーベル賞中野さんの話" »
このところ、バッハの無伴奏4番とヘンデルの2本のチェロのためのソナタ第3,4楽章を日課にしている。ヘンデルは来週合わせ練習がある。4楽章を合わせるのは初めてで、楽しみ。明るく朗々と響き渡るようで楽しい。一方、第3楽章は、その音を聴いただけで泣けてくるような暖かい音を出すのが目標(^_^)
続きを読む "チェロ練習中" »
久しぶりに「私の演奏法・教授法」を読んでいたら、31ページに「上げ弓で肘と手首が一緒に動くようにする」と言う記事があった。その練習1としてビオラダガンバを弾くときのように弓を持って肘が先行するように上げ弓で弾いてみてから、弓を普通に持って同じ動き(肘の先行)を再生するように努力しなさい。というのがあった。
続きを読む "トルトゥリエの教本から〜肘の使い方" »
先日書いたお勧めのスケールとアルペジオ、調べたら、トルトゥリエの教本「私の演奏法・教授法」P92から95にちゃんと楽譜が載っていましたので、そちらを紹介することにします。(写真は第1版のもの)
続きを読む "毎日のスケール" »
近頃は年に1,2回しかレッスンを受けないので、1度行くと沢山の事をチェックされたりまとめて沢山のアドバイスやら受けることになる。バッハの1番は終わりとして次は4番をやることになる。
続きを読む "久しぶりにレッスン" »
高校1年で出会って50年になる記念のクラス会が都内のホテルで開かれ夫婦で参加。今回参加した7人のご婦人方が壇上でそれぞれ挨拶。大学付属校だから、7年間は同じ空気を吸っていたことになる。もっとも半分近くは誰だか見当もつかない。自己紹介されてもまだ分からないのが数人いる。でも外観は変わってもしゃべり方などは変わらないものだ。はるばる松江や神戸から駆けつけた人もいて盛り上がった。
続きを読む "50年記念クラス会" »
先日、私と同世代の老人?の泊まり込みお楽しみ会があった。フルートあり、チェロあり、フォークソングあり。いつもは私は参加しないのだが、今年は、ご希望がありチェロを弾くことに。本当は、サムソンとデリラのカンタービレを気楽に弾こうと思ったが、先約があり駄目とのこと。
続きを読む "デュエット" »
頂き物ですが、久しぶりにおいしいお菓子(「パリの焼きショコラ」というもの?)だったので、箱の中のカードを見たら、キャトルキャールという店。でも小平とか武蔵小金井とかあっち方面にしかお店がない。遠くて買いに行けないと思って念のためネット検索したら、時々(たまに?)自由が丘のスイーツフォレストと言うところに、期間限定で出店するらしい。
続きを読む "お勧め・スイーツ" »
その時は良いと思って購入してもそのうち使わなくなったりするモノも多い。しかし、1年以上使っても、壊れたら次も買い、更にもう1台購入したりするモノもある。真空密閉器は、専用袋を熱圧着するタイプのものを2回購入したことがある。主に真空調理をするためだったが、普段使いするには、電源コードのついた器具を取り出したりロール型の袋を裁断したり、手間のかかるものだったため、ついには使わなくなった。
その後、単三乾電池4個で動く、大変使い勝手の良いモノが出て、便利に使っている。あちこちにおいておくために2台目を購入。購入先は、テレビショッピングのQVC.jp
続きを読む "お勧め・真空密閉器" »
ブログに書くような事ではありませんが、実は、まちがってデュポールの「21の練習曲」の楽譜を2冊買ってしまいましたので、高い方の新品Peters版を3割引以下2100円で売りたいと思います(送料込み・税なし)。お金がないときに無駄な出費をして悔しい、だけ、です。(^^;) 欲しい方はメールください。
続きを読む "デュポールの21の練習曲欲しい人" »
プロや上手な人の演奏するのを間近で見る機会があるとき、ついつい目が行くのは、ボーイングのこと。右手の小指の使い方、弦と弓の毛の辺り具合。特に毛の量やその当て方は、急所をスローモーションで見ているかのようでおもしろい。
続きを読む "金魚すくいとボーイング" »
今日は、ベートーベンのソナタの他、フォーレ、アレンスキー、ブラームスのピアノトリオなど、名曲の数々、特にアレンスキーのピアノトリオの第3楽章「エレジー」は素晴らしかった。
続きを読む "コンサート2日目終了" »
最近のコメント