勝沼ぶどうの丘よりの眺め毎年この時期、勝沼のブドウ農家を訪問し、何種類ものぶどうを頂きながらお話しを聞くのが楽しみ。
続きを読む "ブドウの季節" »
昨日ニュースステーションに出ていた自民党の総裁候補のある代議士が、原発再稼働についてどう考えるかと問われて、「私は専門家じゃないから、安全規制委員会を作ってそこで専門家の意見を云々」「私は、だから、専門家じゃないから・・」と盛んに元気よく喋っていた。
続きを読む "専門家の意見" »
しばらく弾いていなかったらすっかりハイポジションの譜面が読めなくなっていたので、フィンガーチャートを作ってみた。赤丸がフラジオの位置。考えなくても隣の音との位置関係など瞬時に出来るようにならないと。親指と3の指は原則的にオクターブ。瞬時に正確に開く、これも訓練。
続きを読む "フィンガーチャート" »
8月の末にドイツのネットショップにチェロエンドピンやストッパーを注文したんだけど、注文後、送料がかかるけど良いかとメールが来て、良いよと返事した後、連絡が途絶えた。
続きを読む "ドイツ式?" »
夏の終わり、N響のSさんに、3日間私のチェロ2台を弾いてもらった。ともかく出てくる音が全然違う。絶対にこんな音は出せない。Sさんはどんな楽器からも多彩で最高のパーフォーマンスを引き出す名人だ。他にこんな人は会ったことがない。
続きを読む "竹槍奏法" »
続きを読む "弓のメンテナンス" »
続きを読む "最後の打ち上げ会" »
昨日から、N響チェリストと、国立音大の学生、OB,OGの恒例の合宿。昼間は、レッスンやアンサンブルの練習、2日目3日目の夜はコンサート。
続きを読む "この夏最後のコンサート" »
2泊3日の強化?合宿も無事に終了しました。初日は夜2時、2日目は夜3時まで、チェロを弾きまくって、さすがに眠いです。世話人のYさまお疲れ様でした。ありがとうございました。
続きを読む "「チェロの夏休み」終了" »
午後2時半から、受講生によるソロコンサート。協奏曲だけでも、サンサーンス2人、ラロ、ポッパー、ボッケリーニ、ハイドン、エルガー2人、ドヴォルザーク2人、ショスタコービッチ、個性豊かな演奏だった。
続きを読む "受講生によるコンサート" »
音の硬さを改善する為のヒントが語られることが多い今年。指の柔軟性、弓のしなりを利用すること、肘の使い方、円い運動・・・
続きを読む "マスタークラス・メモ" »
4日間にわたるセミナー。初日は、十数人の受講生の演奏を一通り聴き、先生が4日間のレッスンプログラムを考える為のやりとりが行われる。仕事の合間にちょっとだけ見に行った。ドヴォルザーク、エルガー、ショスタコービッチの協奏曲、ブラームスのソナタ、等が聴けた。忘れないうちにメモを取っておこう。
続きを読む "マスタークラス・門前の小僧" »
最近のコメント