何だかんだと言ってもホールで弾くと上手になった「気がする」というのが大きい。ちょっと反省。自分や人の演奏に色々ケチを付けて、ここをこうすればあぁすればと言うより、ともかくも褒めた方が良い場合もある。褒められて、そうかなぁ、なんて内心喜んで、それで練習する気にもなるし、前向きになる人も多いに違いない。
続きを読む "上手になった気" »
この所我が家のホールで練習する事が多くなった。他の場所で弾く気がしなくなってくる(^^;) このホールの音になれてホールの音を上手く利用できるようになっているから、省エネで練習できる。けれど、ピアノでも何でもいえるけど、大概の人は、「押さえつける」「たたきつける」様な弾き方をしていることが多い。
続きを読む "ホールで練習中" »
緊張すると息が止まる、怒っているときも息が止まっている。息を止めないと瞬間的にパワーを集中する事ができないこともあるけれど、大体は息を止めて良いことはない。で、演奏の始めに深呼吸しろとか、息を吐きながら弾き始めろ、演奏中に息を止めないように注意しろとか言われるのは、勿論そうしなければ、落ち着きがなくなってしまうので、分かるけど、何故深呼吸をするのかと言えば酸素を補給する為だ。当たり前。では、どうしたら効率的にそれが出来るのか。
続きを読む "呼吸法" »
初級とか中級とかはっきりした線があるわけではないので、それに弾けるとか弾けないとかその内容は個人でばらばら、それで、問題のアンサンブルに加わって主要なメンバーになる為の「目標」を考えて見た。我が身を省みず生意気な事ばかり書いていて恐縮だが、教科書的な事は知らないが、これまでの経験で、私がそうでありたいし、人にもそうあって欲しい目標。ソロでどんな曲を「弾ける」としても本当に歓迎されるメンバーになれるかどうかは別。
続きを読む "アンサンブルを楽しむために" »
昨日の夜はアヴェマリアの第3パートをさらって見た。見た目楽そうで結構大変。美しくpのニュアンスが弾けたら中級以上。
ところで、知らない人とアンサンブルするときとか、お互いのレベルを事前に知っておいてパートを振り分ける必要がある。自己申告はかなりあてにならないので、何かの基準が必要で、これがあぁでもないこうでもない・・・
続きを読む "初心者・初級者・中級者" »
長年の懸案?だった建物の外壁の痛み部分の塗装、やっと終わった。ただ、ペンキを買って来て塗るなんてことで良ければまだしも、色合わせをしなくてはいけないし、どういう風に下地処理するかも分からない、うまく行きそうもない・・・等と思っているうちに数年がたったのだ。
続きを読む "さっさとやる" »
キビシイ夏がやってきました。ところで夏の音楽と言えば、私にとって、それはリムスキー=コルサコフの交響組曲「シエラザード」。高校の時初めて聴いたときから、夏のイメージ。
続きを読む "夏の音楽" »
私は本番でうまく行かない、と言うよりとんでもない事が起きがち。ある程度誰しもそうだろうけど。私の場合左耳が時々聞こえにくくなるのだ。耳がつまった感じになる。伴奏のピアノが聞こえなくなり、それを聴こうとして演奏までおかしくなる。今回は、その原因の1つが分かった。
続きを読む "耳が遠い" »
帯状疱疹がやっと直ったと思ったら、のどが痛くなり始めあっという間に悪化した。3連休で病院にも行けず、火曜日にやっと診療所受診。
続きを読む "又風邪をひいてしまった" »
午後2時の気温、27度、湿度67%同時刻、東京代々木公園の「さよなら原発10万人集会」のUStreamをみていたら気温33度と言っていた。きっかり6度低い。空気の質が違うから、快適さは温度以上の差があると思う。それにしても炎天下に集まった人達は凄い。
続きを読む "今日の気温" »
ロングトーンがある程度出来たら、次に時々でもやるといいなと思うのが、弓の速度をコントロールする練習。これについては、前にも書いているので、そちらをみて下さい。アンサンブルをしながら、(自分のことは棚に上げて)いつも他人の音が気になる、そこはこういう音を出してくれない?って(^_^) ロングトーンでしっかり音を響かせること、軽く素早く弓をたっぷり使って小さな音を弾く事。少なくともこの2種類をいつでも弾き分けることが出来たら、演奏が楽しくなる。少し練習したら誰でも出来る。
●うまくなったと思う時
●チェロの音色
ロングトーンの練習は非常に大切だ、と言う話はあちこちで聞かされるけど、どういう風に練習するのか分からない、と言う人がいたので、私なりに(へたっぴの言うことだから余り信用は出来ないが)解説?してみよう。
続きを読む "ロングトーンの練習" »
最近のコメント